オープンソースのマイコンボード
『Arduino』を用いた安価・簡易にできる物理計測の紹介

(H22 新潟県高等学校教育研究会物理部会での紹介原稿)

 数年前にイタリアで教育用に開発されたハード・ソフト共にオープンソースのマイコンボードArduinoの高校物理での利用の可能性を紹介する。Arduinoは約7×5.5cmの基板中に基本的な機能がほとんど詰め込まれており,何らかの表示器とセンサーを接続すれば単独で計測器として利用することができる。筆者がこれを知ったのは最近のことで,今回は測定例として電圧,電流,明るさ,温度の測定の紹介にとどまるが,利用の可能性は大きい。オープンソースであるハード・ソフト設計が充実していて初心者にとっても取り組みやすく,部活等で生徒と共に製作過程を共有できる楽しみもある。

1 Arduinoについて

 ハードウェア仕様は以下の通りである。

マイクロコントローラ:ATmega328P
動作電圧:5V     入力電圧:7〜12V
デジタルInput/Output:14ポート
アナログ入力:6ポート(分解能10ビット)
デジタル出力最大電流:40mA
フラッシュメモリ:32kB(2kBはブートローダー)
SRAM:2kB  EEPROM:1kB 
クロック周波数:16MHz(本体価格は3200円程度)

arduino1.jpg(30925 byte)  arduino2.jpg(20409 byte)

 ソフトウェア開発はC言語を踏襲したArduino言語で行い,パソコン上で記述・コンパイルした後,USBを通してArduinoのフラッシュメモリに転送される。一連の操作は図のようなIDEが用意されており,非常に簡便にできる。プログラムが蓄えられたArduinoは以後単独で動作可能で,電源のON/OFFでリセットが行われる。13番ピンに接続されたLEDを0.5秒間隔で点滅させるプログラム例を下記に示す。

int LED_Pin=13; //13pin使用
void setup(){ //初期設定開始
   pinMode(LED_Pin,OUTPUT); //13pin出力設定
}  //初期設定終了
void loop(){   //繰返しの開始
   digitalWrite(LED_Pin,HIGH); //13pinを5V
   delay(500); //500ms待機(LED点灯)
   digitalWrite(LED_Pin,LOW); //13pinを0V
   delay(500); //500ms待機(LED消灯)
}              //繰返しの開始に戻る

2 測定利用例

 表示装置としては8×8LEDマトリックスを用いたが,小型液晶ディスプレイを用いれば,より詳細なデータを表示することも可能である。写真左はブレッドボード上にLEDマトリックスを組み込んだ試験回路,右は2行液晶キャラクタディスプレイを接続した例である。

arduino3.jpg(23110 byte)  arduino4.jpg(30755 byte)

 実際の使用に当たっては,小型ユニバーサル基盤上にLEDマトリックスと小型のブレッドボードを取付け,コンパクトにArduino本体上に積重ねる形にした。ブレッドボードには,温度センサとしてLM35DZ,光センサとしてCdSセル,音の出力用に圧電素子と小型スピーカ,メロディICと増幅用Tr,電流測定用の基準抵抗等を接続した。

arduino5.jpg(26338 byte)  arduino6.jpg(30190 byte)

 単独で動作中は,一定の時間間隔で明るさ・時間・気温を表示し,CdSを覆い隠すと動作メニューを表示するようにした。再度光を当てるタイミングで,音のON/OFFや音楽演奏,バッテリチェッカ,電圧計,電流計に切り換えられる。

arduino7.jpg(22147 byte)  arduino8.jpg(16943 byte)

3 今後の展開

 超小型の液晶グラフィックディスプレイを接続すればオシロスコープ的使用もプログラミングで可能であるが,これはすでにキット化されている。

akizukiosiro.jpg(32893 byte)  hako1.jpg(24331 byte)

 筆者は,実物に触れることを通して生徒に物理を学ぶ上での物理的常識や現象のイメージを持ってもらいたいと,授業の2回に1回は教室に現物や参考資料を持ち込むことを目標として自分に課している。(なかなか目標の達成は難しい。)上記右写真や下記写真は,箱庭実験と称して回覧しているコンパクトにまとめた小実験セットの例である。

hako2.jpg(83207 byte)  hako3.jpg(73716 byte)

 左は新旧電池の内部抵抗の違いを確認する箱庭実験セット,右は地磁気の大きさを測定する箱庭実験セットである。生徒は興味に応じて一人一人自分で実際にスイッチを入れて電流や電圧を読み取り,定量的値を出すこともできる。セットはA3程度の大きさの薄い合板にプラスチック箱を埋め込み,基本的には箱の中に実験装置を入れ,入りきらない場合は周辺の板上に装置をセロハンテープ留めしてあるだけである。実験室での生徒実験の時間が限られる中で,やった気にさせているだけかもしれないが,生徒の感想は好意的である。この箱庭実験シリーズの中にArduinoによる物理計測を組込みたいと考えている。波や電気分野でいくつか行けそうである。

4 興味に満ちた楽しみを

 やりたいことはたくさんあるのだが,忙しさに負けて息切れしているのが現状である。「この現象は面白いよ」,「この理論展開は面白いよ」,と言っても,言っている本人が本当に面白いと思ってないと説得力は無い。こういう工作やプログラミングを通して一番楽しんでいるのは私自身である。我々が子供だった時代は,利用する装置の構造も比較的単純で,家電やカメラは壊すのを覚悟でバラしてみるとその構造がなんとなく納得出来るものであった。現在はバラしてもプリント基板があるだけだったりする。子供たちの興味の多様化やあまりに高度化した製品のブラックボックス化が大きく,物理で色々な原理を学んでもそれが現実に結びつかない場合が多い。それを幾らかでも解消したいと考えている。まず自分自身が楽しみ,その楽しみを生徒に伝染させることができればと考える。パソコンに興味を示す生徒は多い。ゲームやインターネットのバーチャルなものだけではなく,実際に物の動きをコントロールしたり,物理量を測定することにより,それが物理法則に裏付けされていることを実感させることに繋がる。パソコンに興味を示す生徒にArduinoは最適であると考える。理科関係の部活で生徒と共に楽しみを共有できる期待感も大きい。
(以上 紹介原稿)

 その後,以下の様なものになっています(2011.6.6 現在)。回路やプログラムの詳細は
WebPage 『よみがえれ! ジャンクラジオ』(ラジオのページ)
で紹介しています。

kbban.gif(6881 byte) inserted by FC2 system